2016.
03.
18
本日は、生協だより 手配り協力者 交流会を開催しました

2か月に一回発行している機関紙
。約240名の手配り協力者のみなさんが、暑い時
も寒い時
も1年を通して手配りにご協力いただいていることにあらためて感謝いたします。
小松理事長から、「生協だよりを通して、伝えたいこと・広げたいこと」のお話をしていただき、その後それぞれの参加者から近況や手配りでのエピソードなどを話していただき、交流を深めました
国分寺市南町の高田さん。ある組合員さんのポストにいつものように入れようと思ったが、その時今までにない異常なほどにポストがあふれかえっていて異変を感じた。そこで、寝込んでいる組合員さんと何とか顔を合わせることが出来て、市役所と連携をした。というエピソードを話してもらい、参加者一同 手配りの大切さをあらためて実感しました。

左の方、カメラ
を構えていますね~
実は、三多摩医療生協の理事で、手配りも担当してくれている朝倉さくさんの1日追っかけ取材の一環として、この交流会にNHKの取材カメラが入りました。取材テーマは、“共助”だそうです。
6~7月にNHK Eテレ「TVシンポジウム」で放送されるそうです。日程が決まりましたら、またお知らせします。


2か月に一回発行している機関紙



小松理事長から、「生協だよりを通して、伝えたいこと・広げたいこと」のお話をしていただき、その後それぞれの参加者から近況や手配りでのエピソードなどを話していただき、交流を深めました

国分寺市南町の高田さん。ある組合員さんのポストにいつものように入れようと思ったが、その時今までにない異常なほどにポストがあふれかえっていて異変を感じた。そこで、寝込んでいる組合員さんと何とか顔を合わせることが出来て、市役所と連携をした。というエピソードを話してもらい、参加者一同 手配りの大切さをあらためて実感しました。

左の方、カメラ

実は、三多摩医療生協の理事で、手配りも担当してくれている朝倉さくさんの1日追っかけ取材の一環として、この交流会にNHKの取材カメラが入りました。取材テーマは、“共助”だそうです。
6~7月にNHK Eテレ「TVシンポジウム」で放送されるそうです。日程が決まりましたら、またお知らせします。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics